埼玉で車庫・外構ガレージの工事業者をお探しの方

埼玉で車庫・外構ガレージの工事業者をお探しの方

車やバイクが趣味の方ならガレージ工事を一度は検討するのではないでしょうか?駐車場やカーポートと違い天候や時間に左右されることもなく、車やバイクの整備をしたり、お気に入りの愛車を眺めたりと自分だけの趣味の時間を持つ事が出来るのでガレージのあるお家に憧れますよね。ここでは埼玉県春日部市のガーデンアシストお勧めのガレージとガレージを作るために必要な申請方法についてご紹介いたします。

おすすめガレージのご提案

LIXIL スタイルコート

秘密基地を思わせる、遊び心溢れるガレージです。仲間とお茶をしたり、語り合ったり。人が集まるスペースとしてもお勧めです。前方だけでなく側面からも開けられるのが最大の特徴です。

メーカー希望小売価格 ¥2,126,100円~

横にスライドできます。→

スタイルコート1
スタイルコート2
スタイルコート3
スタイルコート4

ヨドガレージ エマージュ2

ショールームを思わせるガレージです。コンセプトは「大人の秘密基地」。ヨドガレージは鋼板メーカーなので外壁だけでも14色のバリエーションが用意されており、住宅のイメージや愛車のイメージと照らし合わせてカラーリングを選ぶことが可能となっております。

メーカー希望小売価格 ¥6,700,000~

ヨドガレージ エマージュ2
ヨドガレージ エマージュ2

SBIC カスケード

車を停めるだけじゃもったいない!ガレージとしてだけでなく完全な趣味のお部屋としても使えるカスケード。可愛い感じの色合いからシックな色合いまで、カラーバリエーションが豊富です!

※受注生産品となりますので納期まで多少のお時間を頂きますのでご了承ください。

メーカー希望小売価格 ¥833,000~

横にスライドできます。→

SBIC カスケード
SBIC カスケード
SBIC カスケード
SBIC カスケード

イナバ物置 ガレーディア(GRN-2642S)

メーカー希望小売価格 ¥458,000~

イナバ物置 ガレーディア

連棟できるタイプのガレージ。2連棟にして片方はガレージとして。もう一方は作業スペースとして等、使い方は様々です。
※写真は2連棟タイプです。

イナバ物置 ブローディア

メーカー希望小売価格 ¥2,168,000~

愛車にもふさわしい、風格とゆとりの空間を。電動シャッターが装備されておりますので雨の日でもリモコン一つでシャッターの開閉が行えるため、車から降りる必要がなく、使い勝手の良いガレージとなっております

イナバ物置 ブローディア
イナバ物置 ブローディア

おすすめバイク用ガレージ

三協フロンティア MSLバイクガレージパッケージ

スピード施工ですぐに使えるバイクガレージ。内装、電気設備装備済みですので、電気をつなげれば設置した後すぐに使用可能です。すぐにバイクガレージを使いたい方にお勧めです。

メーカー希望小売価格 ¥985,000~

MSLバイクガレージパッケージ
MSLバイクガレージパッケージ

イナバ物置 バイク保管庫

メーカー希望小売価格 ¥261,000~

バイクの保管庫、整備場として・・・使い方はお客様次第。床は土間タイプ・床付きタイプの2タイプをご用意。自分仕様に自由にカスタマイズ出来る。それが「イナバ バイク保管庫」です。

タクボ物置 Mr.シャッターマン ダンディ

軽くて丈夫なシャッターは楽々開閉できます。その他にも快適にご使用になれる工夫が随所に施されています。

ガレージと言ってもサイズや用途によって種類は様々。お客様のご要望に添えるように色々なご提案をさせて頂きますのでお気軽にご相談ください。

ガレージ工事をする費用と期間

費用の注意点

カタログを見て気に入ったガレージを見付けた際に本体価格だけを考えていて、忘れがちなのがその他にかかる費用です。見積りを取ってみて、こんなにかかるの?とビックリされる方もいらっしゃるかと思います。ガレージ本体価格の他に基礎工事、土間コンクリート打設工事、建築確認申請の際の申請手数料がかかってきますのでご注意ください。

※基礎工事や土間コンクリート打設工事に関しましてはガレージの大きさや施工店によって金額が違います。

工事期間の目安

①基礎工事
2週間
②本体組立工事
1~2日
③シャッター工事
1日
④土間コンクリート打設工事
1~2日

※コンクリート打設工事後、養生に1週間ほど掛かります。トータルでおおよそ4週間ほどかかります。また天候などによって工事期間が延びる場合もございます。

ガレージ選びのポイント

ガレージを選ばれる際のポイントとしてガレージを作る場合、ガレージで何をしたいのかによってサイズが変わってくるかと思います。上記でご提案させていただいておりますガレージの他にも様々なサイズがございますので用途に応じてサイズを選ばれると失敗がないかと思います。

ガレージの建築確認申請

車庫・ガレージは建築物の扱いとなる為、10㎡以上の車庫・ガレージ工事をする際には建築確認申請が必要となります。

建築確認とは

建築確認とは、建物を建てる前に基盤や建築物が建築基準法に適合しているかどうかを確認することです。確認内容は大まかに下記の通りとなります

  1. ①建ぺい率:敷地に対して建物の建築面積の割合
  2. ②容積率:敷地に対して建物の床面積の割合
  3. ③採光:居室床面積の1/7以上のまどを設置しなければならない
  4. ④用途地域:防火地域・準防火地域・法22条地域に建築物を建てる場合、制限がかかります
  5. ⑤地区計画:地区計画内の基準に適合しなければならない
  6. ⑥仕様規定:基礎コンクリートの寸法、柱・梁等の太さ、積雪荷重など

建築確認申請が不要の場合もあります。

上記で10㎡以上の車庫・ガレージを工事する際には建築確認申請が必要とご説明させていただきましたが、逆に言えば10㎡以下の車庫・ガレージを工事する際にはお客様のお住いが防火地域、もしくは準防火地域でない場合は申請が不要となります。それでは防火地域・準防火地域とはどのような地域を指すのでしょうか?

火災の危険を防ぐ為に定められる地域の事で都市計画法に置いて「市街地における火災の危険を防除する為定める地域」として指定されるエリアの事を指します。火災の危険を防除(防いで取り除く)ため、多くの場合で駅前や建物の密集地、幹線道路沿いなどが指定されています。建物の密集地などは火事の延焼を防ぐ為に、幹線道路は火災の際に消防車や救急車などの緊急車両の通行を妨げない様にすることが目的とされております。

ガレージ工事の際にお住いの都道府県の許可が必要な場合もあります

今お住いの場所が市街化調整区域だった場合には、すでに家が建っている状態でもリフォームする時には許可が必要なことがあります。それでは市街化調整区域とはどのような地域を指すのでしょうか?市街化を抑制する地域の事で、住宅や施設などを積極的に作って活性化を行わない地域の事を指します。市街化を目的とはしておりませんので、人が住むために必要な一般的な住宅や商業施設などを建築することが原則として認められておりません。ざっくりと説明を致しますとお店や住宅などを積極的に作ってはいけない、田舎(農地)のままにしておくエリアというイメージです。市街化調整区域に建物を建てる場合には、原則は一部を除いて、都道府県の許可を得なければなりません。

車庫・ガレージには固定資産税がかかる場合があります。

車庫・ガレージは建築物の扱いになるとご説明させていただきましたが建物として認められるのは下記の3つの条件をすべて満たしている場合を指します。

  1. ①屋根があり3方以上外周壁や建具で囲われている事(外気分断性)
  2. ②基礎等で土地に固定されている事(土地定着性)
  3. ③居住・作業・貯蔵等に利用できる状態にある事(用途性)

※上記3点の条件を満たさないものに関しては固定資産税がかからない場合があります。

建築確認申請の流れ

建築確認申請の流れ

建築確認申請にかかる費用

建築物、確認申請時に手数料は地方自治体によって変わりますのでお客様のお住まいの地域によって変わってきますのでご確認が必要となります。

30㎡以下
7,000円
30㎡を超え100㎡以下
14,000円
100㎡を超え200㎡以下
24,000円

         

※埼玉県春日部市の建築確認申請の手数料となります。

その他、代行していただく建築事務所に代行手数料がかかります。
※代行手数料は建築事務所によって変わってきます。かなり手間が掛かり大変な事がわかります。

ホームセンターでガレージ工事を依頼すると、お客様自身で建築確認申請をして許可が下りてからでないと工事をしてくれません。代行で建築確認申請をしてくれる建築事務所を探さなければなりませんが、どこに頼んでいいのかも分からないですよね。

ガーデンアシストでは建築確認申請をお客様に代わり手続き致します。