埼玉でドッグラン施工、工事業者をお探しの方

ドッグランとは、自宅のお庭などに設けたワンちゃん専用のスペースの事を指します。公園などで思い切り安心して遊ばせられると良いのですが最近では公園内のトラブルが多く、ワンちゃんと一緒に入れない公園があったり、一緒に遊ばせられる公園が近くにないなどの状況もありますよね…。そんな時でもドッグランさえあれば、いつでも快適にワンちゃんを遊ばせてあげることが出来るのでオススメです。ワンちゃんの飛び出しを防止するためのフェンスを設置したり、足腰に負担の少ない人工芝や天然芝・ウッドチップなどを敷いてあげる施工方法がおススメです。大切な家族の一員であるワンちゃんが楽しく健康に過ごせるように、ドッグランを作ってみませんか?

ドッグラン施工の際の注意点

脱走に関しての注意と対策

ドッグランを施工するにあたり、注意すべき点はワンちゃんの脱走だと思います。穴掘りが好きな犬種ですとフェンスの下に穴を掘って脱走したり、大型犬だとフェンスを飛び越えてしまったりと飼い主さんの心配は尽きないと思います。

穴を掘ってフェンス下からの脱走対策には・・・

犬
フェンスと地面のすき間をできるだけ狭くしたり、フェンスの下をコンクリートで仕上げたり、ドッグランの周りをコンクリートブロックで囲ったり等の方法があります。

フェンスを飛び越えての脱走対策には…

犬

フェンスの高さをワンちゃんが飛び越えられない高さに設定することで対策できます。H=1500mmの高さが標準とされておりますが身体能力の高いワンちゃんですとこの高さでも飛び越えてしまったり、フェンスをよじ登ったりしてしまう場合もあるようです。
※フェンスの高さは決まっているので高さが足りない場合にはコンクリートブロックで基礎を作る事をオススメします。

陽射し対策

陽射しが強い日中にドッグランでワンちゃんを遊ばせるのは、地面の温度がかなり上昇している為避けた方が無難ですが陽射し対策としてシェードや屋根を付けて日陰を作ってあげると良いです。遊び疲れたワンちゃんが休めるスペースを作るのもオススメです。

ドッグラン工事のご提案

CASE1 小型犬におススメのドッグラン

ドッグラン施工例1

フェンスを飛び越えての脱走の心配がいらないワンちゃんには、ウッドデッキをメッシュフェンスで囲いそのままドッグランとして活用するのもおススメです。お部屋からそのままウッドデッキへ。遊び疲れたら室内へと自由に出入りできるのも魅力の一つです。
※写真のウッドデッキは「三協立山 ひとと木2」を使用しております。

メッシュフェンス

メッシフェンス1
メッシフェンス2

メッシュフェンスを選ぶ際にはワンちゃんがくぐりぬけ出来ない様に目の細かい物を選ぶと良いです。外から丸見えになるので通りに面した場所には向かないフェンスだと思います。

目隠しフェンス

目隠しフェンス1
目隠しフェンス2

目隠しフェンスを選ぶ際に材質、デザイン等、バリエーションが豊富ですので悩みますよね。フェンスと基礎の間に隙間が出来ますので、隙間からの脱走を防ぐ為に隙間のカバーを付けると良いです。
※オプション品となります。
材質が天然木のフェンスもございますがアルミ形材のフェンスと比べ強度が弱いので大型犬の為のドッグランを作る場合はアルミ形材のフェンスをおススメします。

CASE2 人工芝を使用したドッグラン

ドッグラン施工例2
ドッグラン施工例3

人工芝を使用したドッグランです。雑草対策として人工芝の下に防草シートを施工してあります。コーナー部分にはピンコロ石で囲いをした中に化粧砂利を入れ使用するワンちゃんのおトイレを作成しました。砕石を入れる事によってワンちゃんの足が汚れるのを防げますので土のままにするよりは砂利にすると良いです。お庭からそのままお散歩に行きやすい様に扉を設置しました。ドッグラン施工の際に、わんちゃんのトイレがあるのとないのではワンちゃんが遊んだ後のドッグランのお掃除とお手入れのしやすさも変わりますのでスペースに余裕がある場合にはおトイレも作ると良いでしょう。ワンちゃんとお庭に出るのが楽しくなりそうですよね。

人工芝1
人工芝2

人工芝を選ぶ際は20㎜のタイプを選ぶと良いです。芝が長いものですとクッション性に優れてはいますが踏ん張りがきかない為、かえってワンちゃんの足腰への負担になる場合があります。

CASE3 天然芝を使用したドッグラン

天然芝1
天然芝2

天然芝は初期導入の際の費用が安く済むのが利点ですが芝が根付くまでの養生期間や刈込した後の養生期間があるなど、オールシーズンでドッグランをご利用になれない時期がどうしても出てしまいます。また、おトイレを設置していても芝の生えているところで用を足したりしますと芝が枯れてしまう場合もございます。定期的な芝刈りや芝が枯れた際には枯れた部分を取り換えるなど定期的なメンテナンスが必要となります為、維持に手間がかかるのが難点です。

CASE4 バークチップ使用のドッグラン

バークチップ1
バークチップ2

バークチップの材質も様々ですが基本的に防虫効果のあるバークチップのご使用をおススメいたします。バークチップは大きさも様々ですので犬種に合わせて大きさを決めて下さい。サイズの合わないバークチップをご使用になりますとワンちゃんの足腰への負担になるばかりか、思わぬケガの原因となりますのでご注意ください。

ドッグランにあったら便利なもの

ワンちゃんの足を洗うための立水栓

立水栓1

立水栓2
立水栓3

※写真の立水栓は「Nikko シャワープレイス・スクエアタイプ」を使用しております。

レンガ調の立水栓はどんなお庭の雰囲気にも合います。シャワーからはお湯が出ますのでワンちゃんの足を洗うだけでなく、ワンちゃんを洗うことも可能です。コンセントが付属しておりますのでその場でドライヤーを使用できます。※要電気工事
パンにはワンちゃんの足跡のモチーフが付いていて可愛らしいイメージです。

※その他、ワンちゃん用の立水栓がございますのでお好みでお選びください。

リードフック

ドッグポール1
ドッグポール2

ドッグポールがあればワンちゃんから目を離しても安心です。フック部分が360度回転するタイプですのでリードが絡まる心配もありませんのでオススメです。

その他、ワンちゃんの遊べるスペースや休憩できるスペースなどプランは様々です。ドッグランの広さや犬種によってプランは変わってきますのでお気軽にご相談ください。

ドッグランの施工事例

ドッグランのプラン事例

ドッグランでよくある質問

  

Qワンちゃんが脱走しないか心配です。

  

Aワンちゃんのサイズに合わせた高さ、フェンスと地面のすき間をできるだけ狭く設置、下部をコンクリートで仕上げ、ドッグランの周りをコンクリートブロックで囲ったりなどの方法があります。

  

Qエクステリア製品を別のお店で買って⼯事だけを依頼することはできますか︖

  

A施工は可能ですが場合によっては工賃が割高になる場合がございます。なお、製品をご購入された場所によっては製品保証が受けられませんのでご注意が必要となります。

  

Qワンちゃんを洗いたいのですがどんな物が良いですか︖

  

A水とお湯が出るタイプがございます。ワンちゃんのサイズに合う受け(パン)を選ぶと良いと思います。